住み良いお家と程良い暮らし

家づくりを通して経験した事やシアタールームの使い心地などを綴っています

理想の家を建てるために必要なこと。それは常にイメージするということ。

外観 家 外構

 
始めまして。ごっさんと申します。
家づくりを通して感じたことや我が家の紹介、その他雑多な事を綴っていこうと思います。
 
建築士でもアドバイザーでも無いのに偉そうなタイトルですが、私自身が家づくりを経験して感じたことです。

完成後の家の満足度を上げる。後悔は減らす。

リビング ダイニング キッチン 吹抜け アイアン手すり Tool Box
 
家は3回建てないと理想の家にならないと言われていますが、果たしてそうでしょうか。
 
確かに3回も家を建てれれば、誰でも理想の家に近づくとは思います。
 
でもそれは回数を重ねる事で改善点を把握し、理想の家のイメージが具体的になっていくからだと思います。
 
でも、できれば1回で満足の行くお家にしたいですよね。そもそも3回も家を建てる事自体が現実的ではありませんし。
 
 
私が家づくりを経験して感じたのは常にイメージする、その意識を持って家づくりに取り組む事で完成後の家の満足度は上がり、後悔は減るという事です。
 
ああしたい、こうしたいといった要望は多々あると思います。
 
それらを採用した場合、しなかった場合に誰がどうなるのか、どういった見た目になるのか、どんな雰囲気になるのか、自分達にとって本当に必要なのか。
 
できる限りの手を尽くし、常に脳みそフル回転でイメージし続けたからこそ、我が家は住みやすいお家になりました。

間取り、使用感、見た目。イメージするって難しい。

私の嫁さんもそうですが、イメージすることが苦手、どうしてもイメージできないという人がいます。
 
でも家づくりを体験する機会なんて中々ありません。想像力があろうが無かろうが、誰だって難しい事だと思います。
 
我が家の紹介をしていく上で、どんな事を考えながら家づくりに取り組んだのかも紹介していきたいと思っています。
 
素人感覚で恐縮ですが、間取りを例にイメージ固めの際に私が行った事を、ご参考までに紹介したいと思います。

間取りのイメージを固めよう!

リビング 吹抜け アイアン手すり シーリングファン ODELIC
 
ハウスメーカーでも工務店でも、最初は施主の要望をヒアリングして間取り図を提示してくれると思います。
 
そこで、私は提示された間取りに対し以下の事を行いました。

実際に使用する予定の家具や家電を実際のサイズで図面へ反映させる。

テーブルやソファー、ベッド等、図面上に反映させておくことで、実際の部屋のサイズ感や通路幅が把握できます。
 
最初の打ち合わせ時点でわかっていれば、担当者に伝えて間取り図に反映してもらいましょう。
 
思い込みで購入したら大きすぎた(小さすぎた)、担当へ言った言わない等の問題回避にもなります。
 
ピアノが搬入できない等、取り返しがつかない場合もあります。
 
ダイニングテーブル等サイズを決めかねている場合は、取り敢えず検討しているMAXサイズにしておくと良いです。

家族みんなの朝起きて寝るまでの行動図面上でシミュレーションする。

生活動線に無駄があるかどうかが見えてきます。毎日の行動の無駄を減らす事がストレスを減らす事にも繋がります。
 
私は一人で検討する羽目になったので、家族全員分(子供の成長も含め)検討しました。
 
以下はよく例とされるものです。毎日の事なので結構重要ですよ。

  • トイレの位置。リビングや客室に音が漏れないか。1階または2階のみに設置する場合にアクセスはしやすいか。

  • 洗濯機をどこに置くのか、乾燥機なのか干すのか、干すならば場所はどこにするか、どこに片付けるのか。

  • 朝、顔をどこで洗って、着替えはどこでするのか。上の洗濯とも絡めて自分達に合ったスタイルを考える。

  • パントリーや冷蔵庫の位置。買い物から帰ってきた時に毎回回り込むような位置だと面倒くさいですよね。

  • どんな時にどこの照明を使用するのか。on・offする場所や時間を考えて、3路・4路回路のスイッチを採用する。
     

また、新たに何かを採用しようとする際は、それらを採用することによる他への影響の有無を確認しましょう。
 
間取り図が修正される度に再度シミュレーションを行う事で、自分達にあった間取りへ最適化されていきます。

時間が許す限り完成見学会に足を運ぶ

モデルハウスって結構立派な作りですよね。立派な分お金も掛かっています。
 
予算的にも完成見学会の方が、自分達が建てる家により近しいと思います。実際のお家のイメージが掴みやすく、参考になるものも見つかります。
 
床材等の質感や色目など、サンプルよりも断然参考になります。できるだけ時間を作って完成見学会に参加すると良いですよ。

図面を参考にカップボードや家電を配置した状態の側面図を書いてみる

間取り リビング キッチン
 
断面図(側面図)をくれるメーカーもあると思いますが、正直イメージしづらいと思います。
 
私が契約した工務店は3Dソフトのキャプチャを印刷してくれましたが、実際の色合いとは異なるため雰囲気を感じ取れる程度でした。
 
自分で絵を書くと自然とイメージも固まってきます。 無料のソフトもありますが、3Dマイホームデザイナーという有料ソフトが有名ですね。
 
私はExcelを使用しました。壁紙のサンプルや家電等の色をテクスチャとして使用することで、実際の仕上がりに近いイメージが掴めます。
 
テレビを壁掛けにする予定であれば、想定するサイズや設置位置、コンセントや配管をどうするかも検討して反映すると良いですよ。

実際に住むのは自分達。相手任せにせずガンガンいきましょう。

キッチン ダイニング リビング Panasonic ラクシーナ 背面収納 カップボード 綾野製作所 AYANO
 
先程紹介した間取りのイメージ固めを行っていくと、色々なアイデアや疑問が出てくると思います。
 
遠慮せずに設計さんやインテリアコーディネーターに、どんどん提案や質問をしましょう。
 
中には相性が悪い人もいるかと思います。そんな時は素直に担当を変更してもらうか、他のメーカーさんも検討した方が良いです。
 
相手はプロですが、必ずしも自分達の生活に合う間取りを提案してくれる訳ではないということを覚えておいて下さい。

一級建築士でも二級建築士でも関係ありません。
 
私の嫁さんは自分達にあった素晴らしい家をプロが当然のように建ててくれると思っていました。
 
 
プロからすれば素人がしゃしゃり出るなと思われていそうですが、やはり家族のことは自分達の方が詳しいです。
 
私の場合、最終的には殆ど自分で引いた間取りを採用しました。あの時そう決断して良かったと思えるくらい満足しています。
 
 
色々な事を見て聞いて調べる事で、自然とイメージする事にも慣れてくると思います。
 
せっかくの家づくり、満足のいく仕上がりとなるよう、楽しみながら頑張りましょう!できれば家族と協力して取り組んで下さいね。
 
 
初めてのブログにしては長くなってしまいました。今後はweb内覧会の様な感じで我が家を紹介していきたいと思っています。

どういった事をイメージし家づくりをしていったのかも、合わせて紹介していくつもりです。

ゆっくりめの更新になると思いますが、よろしくお願いします。